目次
第1章 計算書類はなぜつくらなければならないのか
1.計算書類の必要性(1)
2.計算書類の必要性(2)
※1 私立学校振興助成法第1条(目的)
※2 学校法人会計基準の趣旨・内容
※3 私学経営における会計の重要性
第2章 学校会計ではどのような計算書類をつくらなければならないか
1.計算書類の法定化
2.二つの法規制がなぜあるか
※1 私立学校法
※2 私立学校振興助成法
3.私立学校振興助成法と学校法人会計基準
※1 学校法人会計基準第1条(学校法人会計の基準)
※2 学校法人会計基準昭和51年4月改正の概要
※3 学校法人会計基準昭和62年8月改正の概要
※4 学校法人会計基準平成6年7月改正の概要
※5 学校法人会計基準平成12年10月改正の概要
※6 学校法人会計基準平成17年3月改正の概要
4.学校法人会計基準における計算書類
※1 学校法人会計基準第4条(計算書類)
※2 私立学校法第47条(財産目録等の備付け及び閲覧)
5.学校法人会計基準における計算書類と私立学校法における計算書類
第3章 各計算書類はどのような関連があるか
1.計算書類の目的と関連
(1)企業会計における計算書類 (2)学校法人会計における計算書類 (3)計算書類の関連性
2.学校法人会計の基本問題(中間報告)
第4章 計算書類をどのようにつくるか
1.計算書類作成の約束事
(1)一般原則 (2)真実性の原則 (3)複式簿記の原則 (4)明りょう性の原則
(5)継続性の原則 (6)まとめ
※1 学校法人会計基準第1条(学校法人会計の基準)
※2 学校法人会計基準第2条(会計の原則)
※3 学校法人会計基準第5条(総額表示)
※4 企業会計における一般原則
2.会計公準
3.各計算書類の作成方法
※ 「小規模法人における会計処理等の簡素化について(報告)」について(通知)(抄)
※ 二系統方式における帳簿組織及び記帳経路図
第5章 複式簿記とは
1.複式簿記による記帳がなぜ求められるか
2.単式簿記と複式簿記
(1)単式簿記と複式簿記の相違 (2)単式簿記による記帳・決算
3.複式簿記は難しくない
4.簿記マスターのポイント
(1)簿記の概観を知ろう (2)簿記の相手は「財産」である (3)仕訳を完全に理解しよう
(4)帳簿記入の順序を覚えること (5)簿記マスターに自信をもつこと
5.簿記の相手は財産の増減である
6.仕訳の約束事=取引の八要素
(1)取引のグループ別(要素別)分解 (2)八つのグループ(八要素) (3)グループ(要素)の並び方
(4)左側のグループと右側のグループへの分解 (5)「左側のグループ」=「右側のグループ」
(6)まとめ
7.なぜ,取引は八要素となるのか
8.勘定科目と表示科目
9.形態分類とは
第6章 消費収支取引の実際
1.仕訳
(1)授業料の収入と仕訳 (2)授業料収入とその仲間 (3)補助金の収入と仕訳 (4)銀行借入と仕訳
(5)現金増加の定位置=左側 (6)人件費支払と仕訳 (7)消耗品購入と仕訳 (8)備品購入と仕訳
(9)借入金の返済と仕訳 (10)現金減少の定位置=右側 (11)借方と貸方
2.仕訳帳の記帳
3.総勘定元帳の記帳
4.消費収支取引の追加
(1)仕訳事例の追加(その1) (2)仕訳事例の追加(その2)・・・・・特殊取引
第7章 総勘定元帳の記帳
1.仕訳帳から総勘定元帳への転記
第8章 消費収支計算書・貸借対照表の作成
1.決算手続き
2.試算表の作成
3.消費収支計算書と貸借対照表の作成
第9章 資金収支計算書の作成
1.資金収支計算書とは
2.複式簿記の資金収支計算での利用
3.現金預金受払表作成のための仕訳の約束事
4.資金収支取引の実際
(1)仕訳事例 (2)元帳への転記 (3)元長への転記と期首現金預金・期末現金預金の取扱い
(4)資金の範囲と前受金・未収入金・前払金・未払金 (5)資金拡張取引を今一度考える
5.資金収支計算書の作成
第10章 計算書類は正しく作成されているか
1.計算書類の内容のチェック
2.各計算書類間の関連
第11章 収益事業を行っている場合
1.私立学校法と収益事業
(1)概要 (2)収益事業とは ※私立学校法 (3)収益事業と補助活動事業
(4)私立学校法上の収益事業と法人税法上の収益事業
2.収益事業会計の区分経理
(1)私立学校法上の収益事業の区分経理と法人税法上の収益事業の区分経理
(2)区分経理が求められる範囲と計算書類
3.適応基準・・・ 一般に公正妥当と認められる企業会計の基準
4.収益事業計算書類の備付義務と提出
5.補助活動事業の会計
※ 収益事業を営む公益法人等の申告納税について
第12章 計算書類作成の実務
1.取引の実際と仕訳
(1)学校会計の計算体系 (2)取引の実際と仕訳
2.帳簿への記入方法
(1)仕訳伝票の起票 (2)資金収支元帳への記帳 (3)各種の出納帳の記帳例
3.現預金増減表の作成
(1)資金収支元帳より現預金増減表へ (2)現預金の取扱い (3)現預金増減表の作成
4.資金収支計算書の作成と元帳締切り
(1)資金修正取引と仕訳 (2)資金収支計算書の作成 (3)資金修正取引の元帳記入
5.消費収支計算書,貸借対照表の作成
(1)消費収支確定取引とは何か (2)消費収支確定取引(例題) (3)消費収支計算書と貸借対照表の作成
6.計算書類の作成例示
(1)資金収支計算書,消費収支計算書,貸借対照表の作成 (2)内訳表,明細表の作成
(3)計算書類作成に当っての留意点
7.計算書類のチェック
■付録1 練習問題
■付録2 学校法人会計基準